THUMBS SHIFT→

このブログは主に親指シフトを用いて書かれています

「OPPO Reno A 」のレビュー:コスパ最高の日本向け中華スマホ

OPωPO ←Reno Aのコスパの高さに嗚咽を抑えられないOPPO

Too long;Don't read

みなさん財布使ってますか?今すぐ捨てましょう。

最近は政府がキャッシュレス決済を推進してくれているおかげで、だいぶ色々な所でキャッシュレスでお買い物ができます。僕のバイト先もPayPayが使えるようになりました。

でもQRコード決済はなぁ~~~個人情報おもらしするし(〇Pay)、特典もおにぎり2個だけだし(7〇ay)、競合が多すぎてすぐつぶれそうだし(7P〇y)、使える場所もコンビニ1社しかなさそう(7 P a y)。って思ってる人多いと思います。

ただSA行ったときに気づいたんですけど、QuicPayとかiDとかそこら辺の非接触決済は対応してるってとこも多いんですよね。じゃあFelica搭載端末買うかってなったところでスマホを探すとします。するとこんな感じのスマホがどさどさ出てきます。

f:id:arark:20191007215258p:plain
なんじゃこのCPU!?
f:id:arark:20191007215514p:plain
なんじゃこのメモリ!?(arrows U)
f:id:arark:20191007215935p:plain
貧弱ぅ!(AQUOS sense2 SH-M08)

スマホのCPUに詳しくない人はSDMをGTXに置換した感覚でそんなに違いはありません。

まぁあえて貧弱スマホを選びましたが、同価格帯にはHUAWEIOPPOASUSなど海外の高コスパメーカーがひしめく中でわざわざこんなスマホを選ぶのはちょっと刺身にタンポポ載せる仕事を強制されるくらい人権を奪われた気になります。高性能かつFelica搭載なものもありますが大体フラッグシップなので10万くらいします。

Felica機って大体両極端なんですよね。

「もっとこう・・・全部そこそこの性能で、使ってて不満がないスマホはないのか・・・」

あ り ま す

OPωPO

ここでOPPO Reno A 128GBの性能を見てみましょう。

パーツ スペック
CPU SDM710
RAM 6GB
ROM 128GB(実質105GBくらい)
バッテリー 3600mAh
認証 画面内指紋、顔
ディスプレイ 有機EL(水滴ノッチ)
Felica もちろん搭載
ちなみに 保護フィルム、ケース付き

これで\38,800です。素敵スペックですね。ちなみにこれは予想外だったんですが、なんと販売開始1分でSIMフリー版は売り切れました。Twitterではあんまり盛り上がってなかった気がするのになんでだ・・・。

使ってみて

とにかくストレスフリーです。Google PayでSuicaが使えるのでわざわざ財布から出す必要なし。コンビニではQuicPayで爆速会計。自販機もいけます。有機ELは発色が綺麗で、前のスマホ(p10 lite)と比べてみると明らかに彩度に差がありました。

保護フィルムもケースもついてくるので余計な出費はなし。来てすぐ使い始められます。 唯一の欠点はちょっとでかいこと。女性はきついかも?まぁ不満に思うほどではないし、画面分割で使えるスペースが増えたので良しとしましょう。

カメラ

Oppoはカメラを推してるスマホメーカーなので写真も見てみましょう。写真はブログに直貼りしてて画質落ちてるので、解像感とかは参考程度に見てください。

f:id:arark:20191008180329j:plain
RenoA多分夜景モード
f:id:arark:20191008175722j:plain
P10lite
さすがにp10 liteと比べると雲泥の差ですね。p10liteだと暗いところがつぶれているのがRenoAだとちゃんと見えます。 もうちょっと夜景モードを見てみましょう。

f:id:arark:20191010053801j:plain
夜景モード無し
f:id:arark:20191010053943j:plain
夜景モードあり
f:id:arark:20191010053847j:plain
なし
f:id:arark:20191010053835j:plain
あり
f:id:arark:20191010053911j:plain
なし
f:id:arark:20191010053859j:plain
あり

かなり夜景モードが効いてますね。黒でつぶれてるところや、光がにじんでるところがくっきり映ってます。

夜景モードのほかにもポートレート、パノラマ、エキスパート(exposureとWBとAFとEVをいじれる)、タイムラプス、Google Lensモードがあります。

ついでに10倍までズームできたので一応撮ってみました。

f:id:arark:20191008180738j:plain
10倍ズーム
まぁこんなもんでしょう。P30proが異常なんや!

僕は最後列から板書を撮れる能力があればそれで満足です。

ゲーム性能

僕はFGOをやってるんですが、明らかにロードも描写も速くなりました。"天地乖離す開闢の星"も、”星馳せる終幕の薔薇”もカクつかないだと・・・?

手動ですが、ローディング時間計測しました。3回やって平均とってます。一括DL済。

場面 時間
アプリ起動→ロード終了まで 11.6秒
種火開始→ロード終了まで 12.7秒

すごい!はやい!って言いたいけどこう見ると種火のロード結構長いな・・・。p10 liteだったらもっと長いのか・・・。

便利機能として、ゲーム中にピクチャーインピクチャーでLINEの返信ができます。キーボードもフロートしてるのでつかいやすいf:id:arark:20191008202328p:plain メモリが6GBもあるので色々他のタスクやってからFGOつけても落ちてないです。ブラウザで攻略見てtwitterやって戻ってきてもまだ生きてる。え?まだキルされて無かったの!?ってことがまま有ります。あとゲーム中熱くなることはないです。こういうちょこちょこ便利な所が結構うれしい。

認証

期待していた画面内指紋認証ですが、顔認証があるのでそんなに使いません。持ち上げたらもうロック解除されてるので。

レスポンスも、指紋だと一拍挟んでから認識される感じでちょっと遅いです。場所が触覚でわかるわけじゃないからちょっと迷うってのもあります。

でもロマンあるからOKです!

キャッスレス決済

これに関してはRenoAのレビューではありませんが・・・。

google payにカードを登録するとこんな感じでリストアップされて、色んな決済方法が使えます。

f:id:arark:20191011124435j:plain
google payの画面

買って間もないので非接触決済のみ対応してる店にはまだ行ってませんが、多分大幅にキャッシュレスで会計できる店が増えてると思います。

ただGoogle Payに登録したLINE PAYカードを登録したQUIC PAYで支払うというこのわかりづらさはなんとかならないのか。

サイクリストに最適

僕は自転車乗るんですが、おサイフケータイ+防水防塵のRenoAは実はとってもサイクリングに合うんですよね。サイクリングに行くときは背中のポケットに、スマホと現金をジップロックに入れて走るんですが、小銭があるとじゃらじゃらして出しづらいし違和感もある。

その点RenoAは現金いらずでコンビニで補給食買えます。QRコード決済でも現金いらずで買い物できるんですが、いちいちジップロックから出すのがめんどくさい。google payなら非接触でとってもスムーズです。防水なので突然の雨でも安心という至れり尽くせりの仕様。

まとめ

発売前は普通にこのスペックだったら5万してもおかしくないと予想していたのでかなりお手頃感があります。少なくともpixel3aと同じかそれ以上だと思ってました。

キャッシュレス決済も、政府がでかいキャンペーンをうってることと、セブンイレブンQRに対応したことでようやく完全移行の土壌が整った感じがします。

よっしゃ~~~~~キャッシュレスで買い物しまくるぜ~~~~~~。

あれ?

f:id:arark:20191008190137j:plain
口座残高
お前…消えるのか…?

Github実践入門 をよんだ

なーんか感覚でcommitしてんな〜〜って人、いますか? 感覚でcommitをするな。

とは言ってみたものの、この本にcommitの粒度が詳しく解説してあるわけではないです。できるだけ細かく。コミットメッセージ以外のことはやらない、と書いてあるくらい。

この本はあくまでGithubの使い方であって、Gitの使い方ではないので基本くらいは知っておきましょう。あと当たり前のようにシェルとコマンドも使えるようになっておきましょう。windowsに救いはありません。これなんかおすすめ。

arark.hatenadiary.jp

個人で開発してるとgitの使い方良くわかんなくなりますよね。え、私のコミット、汚すぎ・・・?

ブランチがなんぼのもんじゃい。漢はmaster一本よ。とばかりに執拗にmasterにcommitしてる人もいるでしょう。やめようね!

また、本文に書いてあるように、gitの使い方はProGitを読むと知識が補完しあっていい感じに読み進められます。猿でもわかるgitとかどこの新入社員が書いたとも知れないGit入門などという記事を読むと時間の無駄になります。ProGitを読め。この機会に今まで曖昧だった理解を直せてよかった。

初版がちょっと古いのでUIの解説とかは今のと違いますが、まぁ本質的に差はそんなにありません。

内容としてはやっぱタイトルにもあるようにプルリクを重視したものです。他にも、issueの使い方が書いてあったのがとてもためになりました。

issue立てる!?ベテランかお前みたいに思ってたんですけど案外そんなことはないんだと知りました。commitメッセージに#1とか書くと対応issueへのリンクになるとか、へぇ〜〜って感じです。

github-flowの使い方もためになりました。github-flowはデプロイ中心のスタイルだからCIツールを使ってテスト自動化しようね。とか知らなかった。travisCIの使い方も簡単に紹介してくれたので便利。今だとGithub actionなのかな?

たぶん本書を読むとOSSプロジェクトに参加できます。GitHubなんかうまく使えてないな〜とか、OSS参加してつよつよコーダーになりたいな〜〜とか言う人は読むと幸せになれます。

追記:

この本を参考にして、個人で開発してたコードをgithubに上げて、issue立てたら知らない人から「hey!これ直していいかい!」ってコメントが来たのでマジ焦りました。でもちゃんと動作確認して、プルリクマージできました。まじでありがとう本書....

Reactアプリケーション開発テクニック を(大体)読んだので注意点をまとめる

正式名称はいまどきのJSプログラマーのための Node.jsとReactアプリケーション開発テクニック。長い。

この本はreactに限らず、electron, react native, flux, webpack, babel, websocket, expressなど、様々な技術を扱っていて、ベストプラクティスを学べるという点ではとても良い。ただ初版が2017年8月と古いのもあって、今の状況とは合わないところもある。第4章以外は読んだので注意点など、気づいたところを書いていく。

私の環境

  • Ubuntu 18.04.3 LTS (Bionic Beaver)
  • node v10.16.0
  • npm 6.10.3

最初に

まず$ webpackなど、コマンドが使えないのはパスが通っていないせい。(npmのバージョンアップのせい?) 使う場合はexport PATH=${PATH}:./node_modules/.bin でパスを通すか、npx <command>に置き換えたほうが良い。

パッケージのアップグレード

サンプルコードのパッケージを最新版にしたい場合は

npx npm-check-updates -u
npm install

でアップデートができる。以下は全てパッケージが最新(2019/09/08)の時の話。

最新版reactで本書のコードを実行する場合

react ver16.3以降で

  • componentWillMount
  • componentWillRecieveProps
  • componentWillUpdate

を使うと「廃止予定なので使わないでください」というwarningがでる*1( p146のコードなど)。 詳細は

Update on Async Rendering – React Blog を参照。

componentWillMountはconstructorへ。

「インチとセンチの単位変換コンポーネントを作ろう」(p160)について

inchToCm.jsにはバグがあって、cmChangedが*2.54じゃなくて/2.54(25行目)。

このアプリは上述のnpm-check-updatesでモジュールをアプデするとwebpackが通らないしなんかWARNもでる。

原因としてはbabelのアプデでオプションの指定が変わったことが挙げられる。

webpack.config.jsを

 module.exports = {
+  mode: 'development',
-          presets: ['es2015', 'react']
+          presets: ['@babel/preset-react']

のようにする*2。preset-envはなくてもバンドルが通る。なぜかわからん。npm install @babel/preset-reactでインストールしておく必要がある。WARNはmodule.exports.mode=’development’で消える。

webpackでバンドルすると今度は以下のような、廃止予定のライフサイクルです、というWARNが出る。

Warning: componentWillReceiveProps has been renamed, and is not recommended for use.

対策の詳細は公式を見てもらうのが良いが、この場合ではcomponentWillRecievePropsはgetDerivedStateFromPropsに移動するのが最良*3

例:

  static getDerivedStateFromProps(props, state) {
    if (props.value !== state.value) { 
      return {value: props.value}
    }
    return null
  }

だがしかしcomponentWillReceivePropsgetDerivedStateFromPropsもバグを引き起こしやすいメソッドなので*4できるだけ使わない方法を考えたほうが良いらしい。

初心者なので理解するのに時間がかかったけど、引数の(props, state)は言い換えるなら(nextProps, currentState)で、わざわざcurrentStateを与えてるのはstaticメソッド内ではthisがundefinedになるから。

「汎用的な入力コンポーネントを作ってみよう」(p177)について

何の説明もなくprop-typesモジュールがでてくるが、これはreactが公式にサポートしてる型チェックモジュール。 以下の説明がわかりやすい。

アプリケーションが成長するにつれて、型チェックによって多くの不具合を見つけられるようになります。アプリケーションによっては、Flow もしくは TypeScript のような JavaScript 拡張を使ってアプリケーション全体の型チェックを行うことができるでしょう。しかしそれらを使用せずとも、React は組み込みの型チェック機能を備えています。コンポーネントの props に型チェックを行うために、特別な propTypes プロパティを割当てることができます。

詳細は 公式 を参照。

「DOMに直接アクセスする」(p185)について

ref={obj=> this.hoge = obj}としてrefを利用するのは16.3から非推奨*5。以下のように編集することでモダンな書き方になる。

headタグ(reactとbabelのアップグレード)

  <script crossorigin src="https://unpkg.com/react@16/umd/react.development.js"></script>
  <script crossorigin src="https://unpkg.com/react-dom@16/umd/react-dom.development.js"></script>
  <script src="https://unpkg.com/babel-standalone@6/babel.min.js"></script>

constructor

this.userNameInput = React.createRef()
this.pwInput = React.createRef()

renderメソッド

<input type='text' name='user' ref={this.userNameInput} ...>
<input type='password' name='pass' ref={this.pwInput} ...>

createRefは.bind(this)しなくてもOKだった。というかbindしようとするとエラーが出る...なぜ?

「ReactコンポーネントAjax通信を使う」(p191)について

componentWillMountを使ってますよというエラーが出る。Ajax通信の場合はcomponentWillMountじゃなくてcomponentDidMountメソッドを使おう*6。中身は全く一緒でよい。

p284のコード

fs.renameだとコールバックがなんちゃらとエラーが出るので fs.renameSyncに変えると動く。もしくは以下のようにコールバック関数を書く。

  fs.rename(req.file.path, des, (err) => {
    res.send('ファイルを受信しました<br/>' +
      `<img src="/pub/${fname}" />`)
  })

React Routerについて

React Router は今v5だが本書で使ってるv4とは互換性があるらしいので気にする必要はない。

websocket

websocketが急にでてきてわからなくなると思う。基本的な使い方はp324の下の通りだけど、 //「クライアント」がメッセージを受信した時の処理//「サーバー」がメッセージを受信した時 の誤植だと思う。多分...。

公式ドキュメント

Wikiシステムを作ってみよう

react router で渡されるthis.props.matchには以下のような値が入ってる。参考までに。 f:id:arark:20190906230237p:plain

自分のSNSを作ろう(p346)

あんまり関係ないけど、htmlのtitleタグがwikiになってました。

HTML5/CSS3モダンコーディングを読んだ

react nativeすげーとか、モダンなwebアプリ作りてえなぁとか、大学のwebシステムのデザイン変えてえなぁとか思ってたのがきっかけだが、とにかくwebデザインの知識がないと始まらないので泣く泣くデザインの本を買った。最初はあんまり興味なかったんだけど、やってくうちに結構楽しくなった。

内容は3つのHPをスクラッチで作っていく形式で、デスクトップデザインの解説が主。レスポンシブ対応は最後の1つしかでてこなかった。レスポンシブの解説がもっとあれば嬉しかったが、まぁ基礎さえ分かればデスクトップデザインもレスポンシブもあまり変わらなそうだとは思う(ほんとか?)。

解説は論理の飛躍なく丁寧で、コラムは細かいけど大切なことが書いてあった。セルフコーディングっていう演習のページがあって、一見難しそうに見えるがヒントもあったし、ちゃんと最後に解答例が載ってたのでちゃんとやりきれる演習だった。総合して良書。大学の教科書聞いてるか〜^^???

ちなみに素のCSSじゃなくて、SCSSを使って勉強してたんだけど、もうバニラCSSに戻る気にはなれない。ネスト使えるのが神。SCSSじゃなくてSASSの方がどう考えても見やすいが、コンパイルできなかったしスタンダードじゃないので諦めた。

次はreactかnode.jsの勉強します。

pythonで実験の測定値の確度を求める

def acc(value: str, rdg: float, dgt: int):
    error = float(value) * rdg / 100
    after_dp = value.split('.')[-1]
    if after_dp:
        len_after_dp = len(after_dp)
        lsd = dgt * 10 ** -len_after_dp

    return round(error + lsd, len_after_dp)

レポート中に苦しみながら書いたやつなのでこれがあってるかどうかは全くわからない。

マイナンバーの交付がやばい

パスワードの扱いがやばい。 まずIDと初期パスワードが紙に印刷されて、封筒に入って送られてくる。え?これ封をする人いるよね?悪意のある人が盗んだらどうなるわけ?

で、次に受付での手続きもやばい。

受付の人「パスワード申請依頼書と、控えの両方にパスワードをご記入ください。」

俺「え?書くんですか?ここに?(俺の字汚いんだが?転記ミスは?パスワード流出は?そもそも依頼書とは????FAXで送ってまた手入力ってこと??ハッシュ化の意味とは??????)

受付「そうですね〜区役所の方に行ってもらうと自分で設定できるんですが」

俺「わかりました(呆れ)」

もうここで絶対にパスワードお漏らしするのは確信できたのでパスワードジェネレータで捨てパスワード作って書く

受付「ありがとうございますー。こちらの英文字は全て大文字になりますがよろしいですか?」

僕「え?大文字になるんですか?」(組み合わせ数ごっそり減るが????)

受付「そうですねー。この文字はhでよろしいですか?」

僕「○○○○○○です。(もはやどうでも良くなって読み上げる)」

受付「こちらの3種のパスワードは同じでよろしいですね」

僕「はい(怒りを通り越した何か)」

しかもなんとマイナンバーの番号自体がパスワード兼ねてるから漏らしちゃいけないらしい。

django-heroku をインストールするときにエラーがでる(ubuntu)

エラーメッセージが

   ERROR: Complete output from command python setup.py egg_info:
    ERROR: running egg_info
    creating pip-egg-info/psycopg2.egg-info
    writing pip-egg-info/psycopg2.egg-info/PKG-INFO
    writing dependency_links to pip-egg-info/psycopg2.egg-info/dependency_links.txt
    writing top-level names to pip-egg-info/psycopg2.egg-info/top_level.txt
    writing manifest file 'pip-egg-info/psycopg2.egg-info/SOURCES.txt'
    Error: b'You need to install postgresql-server-dev-NN for building a server-side extension or libpq-dev for building a client-side application.\n'
    ----------------------------------------
ERROR: Command "python setup.py egg_info" failed with error code 1 in /tmp/pip-install-sqbappkj/psycopg2/

ってなる時は、メッセージの通り、psycog2が依存してる?postgresql-server-dev-NNかlibpq-devをインストールする必要がある。 俺の場合は sudo apt install libpq-devで直った。

こちらも参考

stackoverflow.com

こういうので躓くと大変〜〜〜〜

pythonでリストをn要素の配列に分割する

def divide_list(list_, n):
    """
    divide list into sub-list which have n elements.Reminder is appended to it.
    Args:
        list_ (list): list to divide
        n (int): number of elements which sublist has

    Returns:
        list: divided list.It's length is len(list_) // 30 + (1 or 0)

    Examples:
        >>> divide_list(list(range(11)), 3)
        [[0, 1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8], [9, 10]]
    """
    divided_list = [list_[i:i + n] for i in range(0, len(list_), n)]
    return divided_list

tensorflowでGPUが使われているか確認する

tensorflow-gpuのインストールは

GPU support  |  TensorFlow

を参照してください。アメリカ語が読めない人は機械学習は無理です諦めてください。

で、正しく使われているか確認したい時は

>>> import tensorflow as tf
>>> tf.test.is_gpu_available()
True

で確認できる。

参考: https://www.tensorflow.org/api_docs/python/tf/test/is_gpu_available

検索すると

from tensorflow.python.client import device_lib
print(device_lib.list_local_devices())

って方法が出てくるけど紹介したヤツのほうが簡単だと思う。

Matebook13でUbuntuとデュアルブートする。

最近Matebook 13を買ったのですが、速攻ubuntu入れたので備忘録として残しておきます。

そもそもデュアルブートじゃなきゃだめなのか?

windows機でubuntu使うとなると、WSLやVirtualBoxなどが候補に上がりますが、正直言ってストレスフルなのでおすすめしません。

LinuxとWindowsをデュアルブートするのは止めたほうが良い | SlackNote

という記事に書かれているように、デュアルブートにはそれなりのリスクがあります。しかし上で挙げた2つともつっかえる点が多く「スムーズに開発するためにubuntuを使いたいのに、そのubuntuが使いにくい」という本末転倒な事態になってしまいます。

WSLを使う場合はGUIアプリケーションの起動が手間ですし、ターミナルもデフォルトのままだとただのコマンドプロンプトなので、自分でカスタムするわけですが、これがまためんどくさい。僕はむずくて諦めました。 じゃあVirtualBoxは?となりますが、これはこれでキーボードのキャプチャ、解像度の調整、(これは想像ですが)Web開発しようとしたらポートの開放とかめんどいと思います。あとメモリをホストOSから分けてもらってるので動作がもっさり。

というわけで結局デュアルブートに落ち着きました。Ubuntu最高!winは雑魚!

デュアルブートのやり方

UbuntuとWindowsのDualboot環境を構築する | UnFlexFlex

基本的には上のサイトに全部書いてあるので、注意点だけ紹介。

0.Windowsのプロダクトキーを控えておく

万が一データが全部ふっとんだときに備えてプロダクトキーを控えます。

【Windows 10対応】インストール済みのWindows OSのプロダクトキーを調べる:Tech TIPS - @ITによると、

wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey で確認できます。

1.高速スタートアップを無効にする

ここは特になし。もしかしたらやらなくてもOKかもしれないが僕はやりました。

2.Windowsのドライブを縮小

ここも手順通り。僕はデスクトップ機が70GBくらい使ってるので80GBをubuntuに割り当てましたが、ほんとにwindows使わないので160GBくらい割り当てても良かったかもしれない・・・。ちなみにデスクトップでは個人でpythonの開発とかやってます。他の言語はやってないです。

参考までに、ドライブをいじる前のパーティションを載せときます。

f:id:arark:20190502224023j:plain
直撮りですまない...
下段のディスク1は下で作るUSBです。

3.Ubuntuをダウンロード

どうせ日本語入力するのでJapanese Remix落としましょう。

4.USBをFAT32形式でフォーマット

ここもそのまま

5.UNetbootinでUSBにLiveCDを書き込む

書き込み先を間違えないように。

6.Windowsを再起動してBIOSメニューに入る

MateBook13はF2でBIOSに入れます。ここでUSB以外をDisableにしてUSBから起動するようにしましょう。これは後で戻さなくても普通に動いてます。

7.OSのインストール

ここで注意なのですが、インストールしようとすると、ウィンドウの下が見切れてボタンが押せないのでインストール出来ません。これは解像度が高いからubuntuが自動で2倍に拡大してるためで、「設定>デバイス>ディスプレイ>サイズ調整>100%」を選択すれば普通に戻ります。その代わりめっちゃ文字が小さくなります。まぁ耐えられなければ好きな3:2の解像度を選んでください。

インストールは「それ以外」を選ぶのですが スワップ領域は作らなくていいらしいです。実際僕も作ってないですが2GB確保されてました。 参考:https://kledgeb.blogspot.com/2018/04/ubuntu-1804-bios-2-biospcubuntu-1804.html

後は手順通りのはず。インストールしたらフォルダ名を英語にするのを忘れずに。