THUMBS SHIFT→

このブログは主に親指シフトを用いて書かれています

ヨハネスブルグの天使たち の感想

  読んではいたけど、なかなか感想を文章にすることが難しくて放置してました。

 本書はDX9というロボットが落ちることをテーマにした連作短編集で、テーマからもわかるように、何が言いたいのかわかんない。そういうわけで感想が書けなかったわけです。感想が「なんかすごかった」しかないから話の膨らませようがない。

 解説には「答えを求めて読むものではない」とあるけどまぁ結局この辺りが落としどころなのかなと思う。作中にも「教訓はなんだ」「教訓はない。あるのは事実だけだ。」っていう部分があったし。いっそ円城塔みたいに「言いたいこと隠してますよ~~」的な雰囲気をこれでもかと出してくれれば頑張って探す気にもなるけど、ない確率の方が高そうなのであきらめてしまった。

 中身としては、前半より後半のほうが好み。特に最後の「北東京の子供たち」。これはほんとに個人的な性癖なんだけど、自分はポストアポカリプスがほんと好きで、「北東京の子供たち」はそれが一番強く感じられたっていうだけ(アポカリプスしてないけど)。ポストアポカリプスといえばJGバラードがアポカリプスアポカリプスしてるらしいので今度はぜひ読む所存です。

 正直に言うと、二番目の「ロワーサイドの幽霊たち」は内容がよくわかんなかった。なんでもう一度9.11を起こそうとしたのかが謎(スラム化したから?)。誰か解説してくれ。

 そういえば本書で著者はポスト伊藤計劃だと言われることもあるみたいだけど、伊藤計劃を求めて本書を読むと失望というか、期待外れだと思う。これはポスト伊藤計劃の定義の問題で、1.脳科学を取り入れて人の意識や理性を扱うSF 2.近未来を舞台にして現代の問題点をあぶりだす という二つの定義があるとすると本書は2の方。ただ2の定義に当てはまる本なんて伊藤計劃以前も以後も変わらずあった(ある)わけで、無理やり伊藤計劃に当てはめるのはちょっとなと思う。結局伊藤計劃が面白すぎるのが悪い!。SFを読むごとに読者のうちに立ち上がってくる伊藤計劃の記憶。これも彼が仕組んだ「計画」の一部なのかもしれない。とかいう何の役にも立たない解説が様式化されるかもしれないぐらいには偉大だと、小生は思いまする。