THUMBS SHIFT→

このブログは主に親指シフトを用いて書かれています

言語学の教室 の感想

 前回「ビックデータコネクト」で一息ついたので、また教養書に戻った。はじめてkindleでよんでみたんだけど、寝っ転がりながらの読みやすさが紙の本と段違いなのと移動中にさっとスマホ出してすぐ読めるのでとても使いやすい。kindle readerを買おうかなとも思っているけど、今のところ不満はないのと、まだこなれてない印象があるのでとりあえず保留中。

 で、「言語学の教室」だけど、とてもわかりやすかった。対談形式になっていて、新しく出てきた概念を掘り下げてから次に行ってくれるので理解しやすくなってる。普通の教科書的構成だと、概念をポンと出して次に行くので、用語が定着してなかったりして、表面的な理解しかしてなかったり、頻繁に戻ったりということが起こるけど、本書はそういうことが少ない。一般人相手に講義したらこんなに立ち止まることはないだろうけど、本書は相手が言語哲学者で、鋭い質問をバシバシしてくれるので、新しい概念を持ち出す意義などがわかりやすい。

 僕は言語学には特にイメージは持ってなくて、そもそも何やってるのかすら想像できなかったけど、今回の読書で大まかな雰囲気はつかめた。読んでいる分にはまぁ面白かったけど、自分がやるのは勘弁したい。言語学はひたすらある言語における法則なり理論なりを探していくのだが、いろいろな事例を広く説明できる理論を思いついても、物理や数学のようにその理論で未だ起こっていない事の予測ができるわけじゃないのがどうにも徒労に思える。ただこういう言語学の知見はコンピュータで言語を解析するとき(冗長な言い方だけど適語がおもいつかない・・・)も使えるんじゃないかと思う。実際に自分でやれはしないけど。

 最近読んだ「戦争広告代理店」とか「虐殺器官」で描かれていたことは(当たり前だけど)言語学で説明できるんだろうと思う。「ethnic cleansing(民族浄化)」が絶大な影響力を持ったことや、逆に戦争の現実を多い隠す迂遠な表現が使われたり(ぱっと例が出てこない)。言語学なんて何の役に立つんだ、とか、哲学なんていらないとか以前の自分は思っていたけど、どんなものでも使う人によって玉にも石にもなるんだなぁ。

 ちなみに、付録についていた対談書き起こしの原文をみて笑ってしまった。脇道にそれまくり。これを本にするのは骨が折れただろうなぁと思う。あと、さらに言語学を学びたい人向けの文献案内が親切でよい。